theo-construction

COLUMN

コラム

【建築士】の資格の種類と特徴とは?取得する方法と学ぶべき学科や適性も紹介

建築士

建築士は、社会に貢献できる仕事として、人気の高い仕事の一つとなっています。

この建築士になるためには、国家資格である建築士資格試験を受験して合格する必要があります。
建築士の種類によって受験要件に違いがあり、それぞれ必要な学歴や実務経験年数が決められています。

この記事では、建築士の資格の種類と特徴、学歴別の受験要件、学ぶべき学科や建築士としての適性について紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

建築士の資格は3種類それぞれの特徴

建築士の資格には3種類あります。一級建築士と二級建築士、そして木造建築士の3種類です。
ここでは種類ごとの特徴や受験要件について紹介します。

一級建築士

3つの種類の中で資格試験の難易度が一番高いのは一級建築士です。そのかわり資格を取得できれば、一般住宅から高層ビルまで幅広い範囲の建築物を設計できます。

受験要件のハードルも高く、四年制大学で指定学科を履修していても2年間の実務経験が必要です。建築系の短期大学卒業の場合は、実務経験が3~4年となります。

二級建築士を取得した方は、4年間の実務経験を積むことで一級建築士の受験資格が与えられます。

二級建築士

二級建築士は、一般的な住宅や店舗規模の建築物を設計できる資格となります。住宅建築を中心に設計したいというケースでは、二級建築士のみを目指す方も多いです。

二級建築士は、四年制大学卒業(指定学科履修)であれば実務経験なしで受験可能となります。四年制大学を卒業した大学院生も受験できます。

二級建築士は、建築に関する学歴がなくても、実務経験が7年以上であれば受験可能となります。

木造建築士

木造建築士は木造建築のみ設計できる資格です。一般的な木造住宅程度の設計ができます。

受験要件は二級建築士と変わらず、四年制大学卒業(指定学科履修)であれば実務経験なしで受験可能となり、建築に関する学歴がなくても7年間の実務経験があれば受験できます。

【学歴別】建築士資格試験の受験要件

資格 施工管理
資格 施工管理

建築士の資格試験の受験要件を、高校卒、短大・高専卒、大学卒の学歴別に紹介します。

高等学校卒業

普通高校を卒業しただけでは一級建築士の受験はできません。二級建築士の資格を取得してからになります。

普通高校卒業後に、実務経験を7年積めば二級建築士の受験が可能です。その後、二級建築士として4年の実務経験を経て、一級建築士の受験が可能になります。

普通高校卒業の場合は、最短でも11年の実務経験が必要ということになります。

令和2年3月より、二級建築士の受験資格が一部緩和されました。

工業高校で建築系の学科で必要単位を履修していれば、実務経験0年でも二級建築士の資格試験が受験可能になったのです。以前は、実務経験が3年必要でした。

短期大学・高専卒業

短期大学の建築学科を卒業した場合、3~4年の実務経験で一級建築士の受験が可能になります。

短期大学でも3年制と2年制では取得する単位数が違い、それによって必要な実務経験年数も変わります。
一般的に3年制は3年、2年制は4年の実務経験が必要です。

高等専門学校は、2年制の短期大学と同等の扱いになり、4年の実務経験が必要になります。

二級建築士については、令和2年3月に受験資格が緩和されたため、建築系の学科で必要単位を履修していれば実務経験無しで受験可能となりました。

大学(建築系学科)卒業

四年生の大学で、建築士法で定められた指定科目を履修して卒業すれば、その後2年以上の実務経験で一級建築士の受験が可能です。

二級建築士は、四年制大学で指定科目を履修して卒業すれば実務経験無しで受験できます。

二級建築士の資格取得後、4年の実務経験を積むことで一級建築士の受験資格が得られますが、通常は2年以上の実務経験を積んで一級建築士を目指すことがほとんどです。

また四年制大学卒業後、長期的な企業へのインターンで雇用されれば、2年の実務経験は1年に短縮されます。

以上のことから、一級建築士の資格を取得するには、四年生の大学で指定学科を履修して卒業するのが最短ルートであると言えます。

大学では何を学ぶ?代表的な2科目

建築士を目指すにあたってメリットの多い四年制大学ですが、建築系の学科ではどのようなことを学ぶのでしょうか。代表的な2科目について紹介しますので参考にしてください。

建築計画

建築計画とは、利用者の使いやすさや住みやすさを考慮して建築物の計画を立案することです。

建築計画の授業では住宅や公共施設など、さまざまな用途の空間について過去の実例から学びます。実際に建築物を見学し、その空間を肌で感じることもあります。

その上で自分が考える、使いやすく住みやすい建物の図面を描いたり模型を作ったりするのです。その過程で、間取りや利用者の移動する経路などを検証していくことが建築計画の学習プロセスです。

建築工学

建築工学では、建物の安全性と構造について学習します。たとえば構造力学は数式を用いて耐震性を算出し、構造形式ではアーチ構造やトラス構造の特徴について学びます。

また室内環境の快適性と経済性について、空調施設や省エネ対策を通じて掘り下げます。

建物の美しさやデザイン性だけでなく、工学的な理論に基づいて建物を検証するのが建築工学です。

建築士に求められる適性や能力とは

建築士を目指すにあたって一度は考えていただきたいのが、建築士に求められる適性や能力です。

  • 美しさやデザイン性に感応する能力
  • 空間をイメージして形にできる能力

以上の2つが建築士に必要な能力であると言えます。

これらを最初から備えている必要はありません。重要なのは建築物に興味や関心があり、建築を学んでいく過程で2つの能力を身につけていこうとする気概です。

まとめ

建築士を目指す方の多くは、建物の美しさやデザインに興味や関心があるはずです。同時に、安心安全な社会や生活の基盤となる建物に関わる仕事がしたいという憧れも抱いているのではないでしょうか。

建築士の資格取得は、そのような仕事に就くための第一歩です。時間も労力も必要ですが、それに見合う以上の価値はあることに間違いはありません。

関連記事一覧

関連求人一覧

ご登録・お問い合わせはこちら

050-5482-3847

受付時間 9:00〜18:00