COLUMN
コラム建設業界が抱える課題を解決する方策として、官民一体となって進められているのが「建設DX」です。
建設DX(デジタル・トランスフォーメーション)のデジタル・トランスフォーメーションとは、デジタル技術による変革を意味しています。単なる効率化ではなく、革命的に変化させるということです。
施工管理技士として現場を指導し動かしていく立場のあなたにとって、建設DXを理解し取り組むことは避けられないことでしょう。
この記事では、建設DXが何をしようとしているのか、また導入のメリット・デメリットについて簡潔で分かりやすいことを念頭に解説します。
わが国は高度成長期やバブル時代を経験し、現在は超低成長の成熟期を迎えています。
慢性的な労働力不足(特に若年層)、熟練技術の後継者不在、労働生産性の低下による競争力の落込みなど将来に向けて明るい話題を探すのが難しくなっているのが現状です。
そして、このような問題点が最も顕著に現れているのが、建設業界だとされています。
この問題点をデジタル技術の導入で解消させようというのが「建設DX」です。
問題点を解消するために取り組むべき課題をまとめると以下のようになります。
建設DXは、この3点を課題として取り組もうとしています。施工管理技士のあなたもこの3つのポイントを切り口に建設DXを理解すべきでしょう。
次章では、このポイントを踏まえて、課題達成のために建設DXを用いるメリット・デメリットについて解説します。
建設DXが課題に対してどのような取り組みをしようとしているのか、建設DX導入のメリット・デメリットについて紹介します。
建設DXの課題に対する取り組みの核心は以下の3つです。
システムの自動化やオンライン化、遠隔操作や無人化施工システム
熟練技術者の思考や動きのデジタル化、デジタルデータのAI活用
日常業務のデジタル化とオンライン化、クラウドによるデータの共有
建設DX導入のメリットについてまとめました。
・ドローンや建設機械の遠隔操作により現場を省力化できる
・装着カメラやリモート機能を活用して無駄な移動や手間取りを軽減できる
・データのクラウド化により施工上の問題点や仕様変更の対応が迅速になる
・3次元やバーチャル技術の導入により施工上のエラーを未然に防止できる
・AIの活用による熟練技術者の技術継承によって品質の維持と向上ができる
以上のようなメリットは、ゼネコンを中心に実際の現場で確認され始めています。
建設業に特化した新たなシステムがパッケージ化されれば、建設DX導入のためのコストは大幅に削減されるのではないかと考えられます。
次に、建設DX導入のデメリットについてです。
・既存システムの抜本的な変革には大規模な先行投資が必要
・システムの移行には一定の時間と労力が必要でありコストがかかる
・新しいシステムや技術には数多くの選択肢があり選び方が難しい
現場を動かす原動力である施工管理技士は、会社と現場を繋ぎ調整する立場を担うことも多いはずです。建設DXを導入する際に会社から参考意見を求められたり、活用方法を現場の職人や作業者に説明したりすることもあるでしょう。
まず、先行して建設DXを導入している企業から学ぶことから始めることです。それから自社に最適なシステムを構築するために、デメリットを最小限に抑えるにはどうしたらいいかを検討することが必要です。
ここまで、建設DXの概要と導入に関わるメリット・デメリットについて駆け足で解説してきました。
この記事はあくまで切り口です。本格的な内容の考察については、所属する企業や派遣元会社など、おかれた立場からの視点で取り組まれることをおすすめします。
いずれにしろ建設DXが一時的な流行で終わるものではなく時代の趨勢であることは確かです。施工管理技士の立場で、いつ対応を迫られてもいいように準備だけはしておくべきでしょう。
050-5482-3847
受付時間 9:00〜18:00