COLUMN
コラム施工管理や現場監督が活躍する建設業では、慢性的な人材不足となっています。そのため、人材派遣によって人材不足の解消をしようとする企業が増えています。
人材の育成には時間と費用がかかるため、企業は人材派遣会社を通して即戦力となる人材の確保を目指しているのです。
人材派遣と似た人材確保の方法に、業務委託と人材紹介業があります。以下に、その違いをまとめました。
人材派遣|労働者との雇用契約は人材派遣会社、業務の指図は派遣先企業
業務委託|労働者との雇用契約、業務の指図どちらも業務委託会社
人材紹介業|労働者との雇用契約、業務の指図どちらも紹介を受けた企業
この違いを理解しておくことは、適切な人材を効率よく確保することにつながります。
人材派遣には、登録型、紹介予定型、常用型の3種類あります。それぞれについて紹介しましょう。
登録型派遣では、派遣会社との契約は派遣先に就業している期間のみです。アルバイト感覚で働きやすいのですが、軽微な仕事だけを任されることがあり、やりがいに不満を持つミスマッチもあるようです。
施工管理や現場監督の登録型派遣では、企業が要望する人材のスキルや経験が具体的に提示され、それに合致する人材のみのマッチングとなるためミスマッチはありません。
しかし登録型派遣では、どんなに優秀な人材であっても、同じ派遣先で3年までしか働くことができません。長期で雇用したい場合は、正社員への切り替えなどの検討が必要になるでしょう。
紹介予定型とは、直接雇用を前提とした人材派遣です。一般的に6ヶ月の派遣期間を終了した後、労働者と企業双方の合意があれば直接雇用に移行します。
ただ人材派遣を利用する方の多くは短期間の仕事を探しているため、紹介予定型の応募人数は少ないのが現状です。また企業側は、人材派遣会社に紹介料を支払わなければなりません。
常用型派遣は、人材派遣会社が長期的に雇用している社員を依頼のある企業に派遣します。人材派遣会社が長期的に雇用してもメリットのある、専門的なスキルや経験を豊富に備えた人材が多いです。
常用型は長期の雇用になるため、じっくりと仕事に取り組むことが可能であると同時に、給与や待遇も優遇されます。派遣先によっては、正社員と変わらぬボーナスが支給されるケースもあるほどです。
施工管理や現場監督を人材派遣で導入するときは、前述の3つの派遣の種類の注意点を理解しておくことが重要です。そうすることで企業にとって本当に有用な人材を円滑に導入することができます。
人材派遣で失敗しないために重要なことは、派遣社員に求めるスキルや経験とともに、職場環境の現状をいかに明確に提示するかです。
書面はもちろん、できる限り写真や動画などを利用し可視化した形で、派遣会社に伝えることを心がけましょう。それが派遣会社に好印象を与えることにもなります。
施工管理や現場監督で人材派遣を利用するときのポイントをまとめました。
・依頼した理由を伝える
・就業条件は可視化する
・業務内容を明確にする
・働く環境を正確に伝える
・業務に必要なスキルを提示する
施工管理や現場監督で利用する人材派遣は、アルバイトやパートなど他の非正規社員より割高な労働力ということになります。
上記の5つのポイントを念頭において、派遣社員の能力を最大限に引き出し、費用対効果がプラスになるような指導が欠かせません。
ここまで、人材派遣の種類とそれぞれの特徴や注意点、人材派遣会社を利用するときのポイントなどについて紹介しました。
人材派遣でのミスマッチは、企業にとって時間と費用を無駄にする以外の何ものでもありません。ミスマッチを避ける上で一番重要なのは、求める人材像や企業の職場環境の共有です。
そのためにはまず、企業と派遣会社が意思疎通を密にして、お互いの信頼関係を醸成することが必要だといえるでしょう。
050-5482-3847
受付時間 9:00〜18:00